インスタ運用
Instagramインサイトとは?見方・使い方や利用不可の時の対処法

せっかくビジネスアカウントを立ち上げたものの、思うように成果が出ないことに悩んでいるという時こそ、Instagramインサイトの出番です。
「時間をかけて凝ったコンテンツを投稿したのに反応がない」「Instagramを始めたばかりでどんなふうに運用していけばいいかわからない」そんな時はインサイトを使って、データを分析してみましょう。
この記事では、インサイトの見方や利用不可の時の対処法などについて詳しくご紹介します。
目次
Instagramインサイトについて

個人アカウントからビジネス向けの「プロアカウント」に切り替えることでインサイトの機能が利用可能になります。
インサイトでは、運営しているアカウントのフォロワーの年代や性別、男女比、地域などのデータのほか、投稿に対してのアクションなども分析できます。
これらのデータを活かしてコンテンツを改善していけば、よりユーザーの心に響く投稿ができるようになるでしょう。
なお、インサイトはInstagramアプリでのみ利用可能で、パソコンからは閲覧することができません。
Instagramインサイトの見方

いくつもの項目があるため「一体どれを見ればいいの?」と思ってしまうかもしれませんが、インサイトの見方は大きく分ければ、たった2つしかありません。
- アカウントの流入数や、フォロワー属性を分析する
- 各投稿ごとのエンゲージやリーチなどの成果を分析する
アカウントのインサイトの見方
まずはアカウントを分析するための見方や使い方についてご紹介していきます。1、メニューからインサイトを選択
プロフィール画面の右上にあるハンバーガーメニュー(三本線のナビゲーションメニュー)をタップして「インサイト」を選択しましょう。2、インサイト画面に移動
「インサイト」をタップしてインサイト画面が表示されると、今度は下記のような3項目が表示されます。- コンテンツ
- アクティビティ
- オーディエンス
3、「アクティビティ」のデータを見る
最初はアクティビティから見ていきましょう。アクティビティには「発見」と「インタラクション数」があります。データ | わかること |
---|---|
発見 |
|
インタラクション数 |
|

たとえば、ウェブサイトクリック数が前週に比べて増えているようであれば、投稿によって自社に興味を持ってもらうことに成功したと考えられます。
その時の投稿を分析することで、ウェブサイトへの誘導など目標としたコンバージョン率を高めることができるでしょう。
4、「オーディエンス」のデータを見る

データ | わかること |
---|---|
増加数 | 直近1週間でのフォロワーの増減 |
トップの場所 | フォロワーがどの地域に多く存在しているか |
年齢層 | フォロワーにどの年齢層が多いか |
性別 | フォロワーにどの性別が多いか |
フォロワー |
|


実際にコンテンツを投稿する時は「フォロワーのアクティブな曜日」を参考にして、アクティブな時間帯に投稿すれば目に留まりやすくなり、表示回数やいいね数などの増加につながります。
投稿のインサイトの見方
次は、各投稿のインサイトをチェックしましょう。
1、「コンテンツ」をタップする
インサイト画面の3項目のうちの一つである「コンテンツ」をタップすると、直近1週間の投稿とストーリーズ(24時間以内に投稿したもの)が表示されます。各投稿をタップし「インサイトを見る」を選択すると各投稿ごとに下記のような細かいデータを確認することが可能です。
- 投稿のいいね数
- 投稿のコメント数
- 投稿の保存数
- 投稿のシェア数
- リーチ数
- フォロー増加数
- プロフィールへのアクセス数
- インプレッション数(ハッシュタグなどどこを経由してきたかも確認可能)
SNSやスマートフォンの普及によって人々の消費行動は大きく変化しており「とりあえず気になるモノ・情報を保存して貯めておき、貯めたものの中から欲しいものを購入する(行動を起こす)」という消費者が増加しています。
投稿の保存は購入や来店などというコンバージョンの手前のマイクロコンバージョンとも考えられるため、チェックするのがおすすめの数値です。
またそんな”保存”を促す最初の入り口が情報の露出量とも言われる”リーチ”です。
どれだけ多くの人に情報を届けられたか?は今のInstagramマーケティングでは非常に重要な指標になります。
2、過去のデータを見る
「コンテンツ」の「すべて見る」を選択すると、投稿ごとの細かなデータを期間指定してチェックすることができます。(最大過去2年間チェック可能)プルダウンメニューを選択すれば、データを選択することが可能です。
ユーザーからの反応が多かった各投稿のインサイトで細かなデータを調べれば「フォロワー数アップにつながった投稿」「ウェブサイトクリック数が多かった投稿」「コンバージョンにつながった投稿」などがわかり、次のコンテンツ制作に活かすことができるでしょう。
Instagramインサイトが利用不可の時の対処法

原因 | 対処法 |
---|---|
パソコンからインサイトを閲覧しようとしている | Instagramアプリから閲覧する(インサイトはアプリでのみ閲覧可能) |
プロアカウントではなく個人アカウントを使っている | プロアカウントに切り替える |
「オーディエンス」が表示されない | アカウントのフォロワーを100人以上にする |
Instagramアプリ・利用端末に問題がある | アップデートやアプリの再起動・強制終了をする。キャッシュを削除する |
その他 | Instagramアプリの一時的な不具合の場合は何度かログインするなどで改善することも |
シャドウバンの対処法
アカウントや特定の投稿がシャドウバンされているとインサイトが正しく表示されないことがあります。シャドウバンとは”Instagram運営によるペナルティ”のことで、既存フォロワーにはアカウントや投稿は表示されるものの、他のユーザーからはアカウントや投稿が見えない状態になります。
シャドウバンになるとハッシュタグを付けていてもハッシュタグ検索に引っかからなくなるため、新規フォロワーを獲得できなくなってしまうのです。
- アダルト画像や過激な内容の文面を使用している
- フォロワーを増やすための自動化ツールなどを使っている
- ハッシュタグの使い方が不適切
- アカウントが頻繁に通報されている
シャドウバンとなってしまった時は、下記の対処法を試してみてください。
- 自動化ツールなどの使用をやめる
- 問題があると考えられるハッシュタグをすべて削除する
- ログアウトし、48時間Instagramにログインしないようにする
- Instagramのガイドラインを遵守した利用をする
- Instagramに問い合わせる
しかしながら、安心してアカウントを運用するためにもペナルティ対象となりそうだと考えられる行動は避けるのが安心でしょう。
まとめ
インサイトを活用すれば、アカウントや投稿を改善し、よりターゲットにアプローチしやすくなります。Instagram運用で悩みを抱えているという方はぜひ今回の記事を参考に、インサイトを活用してみてください。
「インサイトよりもさらに詳しい分析を行いたい」「どう分析すればいいのかよくわからない」という場合には、Instagram版SEO分析ツール「AISIGHT」の活用がおすすめです。
AIQ株式会社が提供するAISIGHTであれば、インサイトに比べて数多くの数字を分析することができ、人気投稿に掲載されやすいハッシュタグの発見や、フォロワーやアカウントの属性情報や傾向情報を可視化することができます。
より消費者に寄り添ったInstagram運用を目指している企業アカウントには、必要な機能が数多く搭載されています。
インサイトの場合はスマホアプリでしか閲覧できないというのもデメリットですが、AISIGHTではPC画面で閲覧でき効果検証しやすい環境でデータを閲覧することができます。リッチな分析や報告レポート作成などにも便利です。
活用例などもご覧いただけますので、まずはお気軽に資料をダウンロードしてみてください。